アスペルガーとひとくくりにいってもいくつかのタイプに分けられ、その特性は似ているものの、大きく違った特徴もあります。
よって、アスペルガーだからこれが向いてる!とすべての人に当てはまるわけではありません。
しかしどのタイプも、得意な分野と苦手な分野がはっきり分かれており、自分に合った仕事につけないととても辛く、転職を繰り返すことになります。
もし、あなたのパートナーや同僚がアスペルガーで
「この人この仕事が向いていないんじゃないか」と思ったり
”転職ばかりしている”ようなら、
特性に合っていない仕事や環境のせいかもしれません。
もともと特定分野では普通の人以上に能力を発揮する人も多いアスペルガー。
しかし合わない仕事を転々とした結果
自分はダメなんだと自信を無くす
↓
鬱
などと、二次障害になってしまうケースも少なくありません。
うまく合っている仕事を見つけられるといいですね!!
どんな仕事が向いているのか
もともとアスペルガーの人はこんな特性があるといわれています。
- 特定分野でのすごい集中力・探求心
- 記憶力が優れている
- 独特な発想・想像力
しかし一方で
- このようにした結果→どうなるか といった先の結果を予測することが難しい
- 言葉の裏の真意や、顔の表情を読み取ることが苦手
- 暗黙の了解のような空気を読めない
- チームプレーのような集団行動が不得意
- 一度に複数のことを同時にすることが難しい
- 冗談が通じない、お世辞も嫌味も言葉通り受け止めてしまう
などといった特徴もあります。
じゃあ、それを生かした仕事ってなんでしょうか?
1.興味のあること・記憶力などを生かして専門職につく
・医者/看護師
・薬剤師
・研究者/開発者
・学者
2.発想力・集中力を生かした仕事
・プログラマー
・Webデザイナー
・CGアニメーター
・CADオペレーター
3.奇抜な発想力・想像力を生かした仕事
・設計士
・ファッションデザイナー
・カメラマン
4.特技を生かした仕事
・音楽家
・楽器の調律士
・画家
・語学を生かした翻訳など
5.人とあまり関わらないでできる仕事
・清掃員
・軽作業
・決められたルーティーンでできる仕事
・自動車整備士
向いていない仕事
1.コミュニケーション能力が必要な仕事
・ウェイトレス/ウェイター
・営業/接客業
・受付係
・電話オペレーター
2.同時に多くの処理を行わなければならない仕事
・CA
・忙しいレストランの厨房(単純作業だけならOK)
・総務などの単純作業ではない普通の事務員
アスペルガーの人への仕事の指示の仕方、対応
指示を間違えると、アスペルガーの人はそれを理解できなかったり、パニックになったりします。
- 曖昧な表現はせずに、全てを明確に具体的に指示をする。
- あそこ・あれ・それ・これなどの表現は使わない。さっき話した内容であっても、「それで、さっきのやつなんだけど・・・」みたいな言い方も、点と点が繋がらず混乱の原因になります。
- 口だけで説明せずに、できれば文章にして指示。
- 口で説明するだけだとイメージしにくいので、絵や図に描いて説明する。
- 暗黙のルールは暗黙にしない。ハッキリ宣言する。(上司より早く帰っちゃいけないんだよとか、社長の飲み会は断っちゃいけないよとか 笑)
- この場でみんなで話してても本人に言ってはいけない事なら、それもしっかり口止めする。
- 名前を呼ばないと自分に話されていると思わないので、本人に話す前に名前を呼ぶ。
- 複数の業務を同時に指示せず、慣れてきても作業の順序を具体的に指示する。(これの次にこれ。のように)
- できるだけほめる。ほめられるともっと頑張る人が多い。
- 感情的に怒らない。(意味がないどころかマイナスにしかならない)
尊大型アスペルガー(夫)の場合
夫は尊大型のアスペルガーです。
これまで3つの仕事をしました。
その仕事内容は全く違うもので、夫の状態はまさに特性をよく表すものだったのでご紹介します。
1つ目・商社の内勤
卒業してすぐに入社した商社の内勤でした。
下っ端だった彼はまさに大パニックに陥っていました。
そこら中にいる先輩から、雑用を頼まれまくるのです。
A先輩『おい、この段ボール、全部潰してゴミに出しといて。』(指示がバッチリ!)
B先輩『これ急ぎでコピー取って〇〇課の山口さんに届けてくれる?』
C先輩『あ、地下に行く事があったらついでにこれも郵便室に持ってって』
D先輩『総務課に行って足りない文房具もらってきて』
段ボールをつぶしていた彼。
その途中でコピー頼まれて、どっちを先にしたらいいかわからなくなる。
今段ボールを頼まれているのに。
『今段ボールをしているので』って言ったら
『そんなの後でいい。優先順位が高いやつからやってよ!』なんて言われた。
優先順位って、どれが高いんだ?
そしてコピー取りに言ったらC先輩から郵便物をもらった。
でも、地下に行くついでがあるときでいいと言われた。
俺は行く用事がないと思って自分の机に置いておいた。
そしたら足りない文房具を総務課でもらってこいと言われた。
足りないってなに?何が足りないの?
いくつだと足りないの?
全然わからなくて考え込む。
そのうちA先輩がやってきて
『おまえ!!まだこの段ボールやってないのかよ!いい加減にしろ!』
と怒られる・・・
そして後日C先輩にも郵便なんで持って行かないんだって切れられる・・・
そんなのがずーっと続く毎日で、ノイローゼ気味になり、ミスを連発し、子会社に左遷されました・・・
指示の仕方も、全然ダメですね。
アスペルガーにこんな指示したってパニックになるだけです。
2つ目・左遷された先の営業
営業はノルマがあって、大変なお仕事です。
彼は会社の先輩に
『最初の月なんて契約取れなくたって仕方がない。いいんだよ。でも、いろんな人に顔売っとけよ!』
とアドバイスされた彼。
見事にその先輩からの言葉を言葉通り受け止め、1カ月目は入りたてにも関わらず、毎日15時には家に帰宅していました。
心配してわけを聞くと、
夫 『だって最初は売れなくてもいいんだって。』
と、全く悪びれる様子もありませんでした・・・
結局彼は1年近く働きましたが
夫 『だって売れないんだもん』
と1年サボり倒してノボーっと生きていました。
そして会社にいれなくなり…
幸い夫の父は会社をしているので、義父の会社へ入社した。
3つ目・父の会社で実力を発揮!それはなぜ?
父の会社では入社当時(下っ端だった頃)から周りがみんな気を使ってくれるからとてもやりやすくて
人に指示をする立場になった今、尊大型アスペルガーの彼が身についている?そもそも備わっている?”偉そうなキャラクター”が板についているし(笑)
元々発想力が豊かで行動力のある彼はイキイキと仕事をしています。
1.俺は仕事中に話しかけられるとパニックになるから、話しかけないでここに書類置いてってみんなに言ってデスクに箱を置いた。
2.顔覚えられないから教えてねって部下に助けてもらってる。
3.多少空気が読めなくても周りがフォローしてくれる。
私の友達の”旦那さんがアスペルガー”の中で、今も結婚生活を続けてる人は
”高収入・高地位”のある
・お医者様
・教授
・社長
などの役職についている方もたくさんいらっしゃいます。
周りの空気を読まなくてもある程度やっていける仕事の方が、のびのびと活躍できるのかもしれません。
アスペルガーとしての仕事を選ぶ
私の友達B子さんの旦那さんは、結婚してからずっと定職に就かず、転職を繰り返してきました。
そのたびに大ゲンカしていたそうです。
しかし、もしかしたら旦那さんはアスペルガーかも?と奥さんが気付き、
病院で診断を受け、その後
『私はアスペルガーです』
と周りに公表をして仕事に就きました。
すると、これまでの一般の会社では
”そんなこと普通の感覚なら当たり前にわかるだろ!!!”
と同僚や上司から言われてきたようなことを
障害に理解のある新しい会社ではそれを言われなくなり、
特性の配慮をしてもらえるようになり、
精神的にとても楽に仕事ができるようになり、
仕事が続けられるようになったと喜んでいました。
アスペルガーと言わずに仕事をする事も、もちろんいいと思います。
でも、もしその特性ゆえに周りから理解されずに苦しんでいる人がいるなら、
人によっては公表して、理解ある場所に行く方が楽に生きれる人もいるのかな?と
私は思います。
こちらの↓「リンクビー」では、
自分らしい生き方ができるように徹底的にサポートしてくださいます。
私の周りでもとても評判もいいのでご紹介させていただきました。
是非一度目を通してみてください。
ぴったりの職場を見つけられるかもしれません。
アスペルガーは仕事ができないわけではありません。
コミュニケーション能力が乏しかったりして、その分野ではそう思われがちですが
それは本当に誤解だと思っています。
自分に向いている仕事に就けば、誰よりも能力を発揮してすごいものを作ってしまう人達だっているのです。
元々、興味さえ持てれば集中力はすごいんですから!
これまで世界を変えてきた有名な天才たちにも、実はアスペルガーが多数存在するのです。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
身近な他人がアスペルガーかもしれない?と思ったらできるチェック診断を作ってみましたので、良かったらこちらも試してみてください。
少しでも アスペルガーご本人、一緒に暮らしているパートナーの方々、特性ゆえに仕事でお困りの周りの方々が楽になれたら幸いです。