「アスペルガーだけど人の気持ちがわかりすぎる」というのは二次障害だと思う件

夫や義母の酷い対応にムカつきすぎて「アスペルガー 人の気持ち」でネット検索してみたら、検索候補の中に

「人の気持ちがわかりすぎる」と出てきてビックリ!!!

 

え・・?

何言ってんの?

 

人の気持ちがわからないこと・空気が読めないことがこの障害の一番の特性なのに。

で、夫が昔話していた事を元に自分なりに考えてみました。

なぜ、「人の気持ちがわかりすぎる。空気が読めすぎる。」と思っているのか…

 

アスペルガーは幼少期から死ぬまでずっとアスペルガー

アスペルガーは今に始まったことではありません。

ある日突然アスペルガーになるんじゃなくて、生まれた時からアスペルガーなんです。

脳の先天的な障害なので治るものではありません。

 

ちょっと想像してみてください・・・

幼少期から

人の気持ちを考えたこともなく

思ったことをそのまま口にして

傷付いて相手が泣いていても

なんで泣いているのか理解できず

周りの友達の顔の表情をみても状況がわからない

 

怒った相手が文句言ってきても

どうして文句言われてるのかわからず

逆切れしたり

貯めこんだりしてるうちに

自分の周りに友達がいなくなり

独りぼっち

 

でも友達に関わってもうまくいかない

興味あることを楽しく話してるだけなのに

もういい!って言われたりして、どうして?なんで?

相手が今、怒ってるのか悲しんでるのか喜んでるのか

顔を見たってわからない

目がついてて鼻がついてて口がある

表情?目は口ほどにものを言う?目は話さないのに?

 

言葉通り受け止めてるだけなのに違うらしい

なんかみんなと違うらしい

気持ちがよくわからない

理解できない

 

アスペルガーは幼少期から自分と周りとの違和感を感じます。

それが、「人の気持ちがわからないから」とか「受け止め方が独特だから」とかそういう具体的なものを感じるわけではなく、なんか他の人とは違うんだと自分でもわかるそうです。

夫はいつも言います。

もし娘がアスペルガーだったら、小学生位になったら絶対それは感じるはずだ。

と。

 

人の気持ちがわかりすぎるんではなくて、人の反応に異常に敏感になる

これを読んでる人が定型発達ならさっきの状況(上に書いた幼少期時代の様子)を自分に当てはめてみてください。

もし自分がそのような状態だったら。

めっちゃ辛いですよね・・・><

 

だって、彼等に逃げ場はないんですもん。

どこにいても人はいるし。

誰かと関わって生きていかないといけないし。

家族もなんか病んでたり発狂してたりするしw(私のように…)

ボーっとしたり、寝るしかなくなるか・・・そりゃうちの夫、よく寝るわけだわ!(笑)

 

何をしても怒られる・何がダメか理解できない状態が続くとどうなるか…そう。

先日書いた記事に書いた、アドラー心理学の幸せになる考え方とは真逆で、人の顔色を見て過ごすようになるんです。

嫌われる勇気を読んでの記事はこちら

異様に人の反応に対して敏感になるでしょうね。

 

それは定型発達の人が相手に嫌われたくなくて相手の意見に合わせたり、相手の望むような人生になるための承認欲求っていうのとはまた違って

 

アスペルガーが人の顔色見て過ごすというのは

「自分のどの言葉でみんなの地雷を踏んじゃうか自分でもわからない」

という恐怖からなのです。

 

どんなに気を付けても、悪意がなくても怒らせてしまう

でもどうして相手が怒ってるのかわからない

 

こんな状況になったら、誰でもビクビクして人の反応に敏感になりますよね…

 

人の気持ちがわからなくて人の反応に敏感になる→からの、空気読みすぎて疲れる

うちの夫は

その結果、空気読みすぎて何も話せなくなるんだよ。学生時代は友達から「もう少し人の意見をちゃんと聞いた方がいい」と言われて、自分の意見を言わないようにいつも黙るようになっちゃったんだ。何を言うとダメなのかがわからなくて恐怖で頭が狂いそうになるんだよ。そうするともう何も言えない自分が確立してくる。

と話していました。

何も言えなくなってそれですか?!って位暴言吐きまくりなんですけどw

空気「読みすぎて辛い」んじゃなくて、空気を「読もうと頑張って」ヘロヘロになっちゃうんですよね。

実際読めてるのとはまた違。

だって、全然読めてないもん。読もうとは頑張ってるんだろうけど。

 

定型の人は何も苦労することなく、普通に空気を吸うようにみんなの空気とか感情っていうのが自然とわかっちゃうけど、

アスペルガーの人は一生懸命頑張らないとその信号をキャッチできないんです。

本当は頑張ってもわかるものじゃないから、色んな情報を脳内でめっちゃ処理して、分析して、文字通り必死に「読む」ことに頑張るんですよね。

 

うちの夫も、

空気や人の感情なんて、お化けが見えないレベルで何にも見えない

って言ってましたw

 

定型は空気は「感じてしまう」ものだけど、

アスペルガーは「頑張って読む」から疲れちゃうんです。

 

空気を読みすぎるんじゃない、わからないからこその防御

だから私の中ではこれ、完全に二次障害じゃないのかな?と思っています。

でもやっぱり「空気を読む」という言葉自体の定義もなんかズレていて、周りとの調和やみんなの雰囲気を大事にしたいという思いよりかは、自分が意図せず何度も周りの空気を壊してしまってきたし、空気読めないって言われちゃうし、その矛先が自分に突き刺さるからこその恐怖や自己保身の防御策としての感じになるんじゃないかと。

うちの夫も、自分でよく「空気を読まないと!」とか言ってきますけどなんかズレてます(笑)

頭が悪いわけではないので、これまでの経験から全く同じような事が起きた時に前の状態を再現する(パターンを覚えて実行する)形で問題を回避します。

なのでその彼らが言う「空気を読む」というのがあってる時もあるし、全然的外れな時もあるということです。(同じ状況でも、心の中は違うことも多いから)

空気を読みすぎて疲れるという現象は、自然には感じることが出来ないから頑張りすぎて疲れるんですよね。

 

義理の妹が昔、

お兄ちゃんは感受性が豊かすぎるから、人の状態を過敏に感じ取ってしまうんだよね~

って話していましたが私には全く理解できませんでした。

感受性が豊か?!嘘でしょ?こんなに人の気持ちに鈍感なのに、何を言ってるんだ?!と。

 

夫は「俺は人が怒ってるって事だけはすぐにわかるんだ」と、特殊能力を持ってるかのように自慢げに(笑)話してくれた事がありましたが、きっとこういう事だったんでしょうね。

人の気持ちがわかりすぎるというのは、定型の「人の気持ちがわかる」感覚とはまた違った感じだということは間違いないと思います。

 

人の目を気にしすぎて自分を押し殺して演じきった結果、家庭で別人に

なんか、書きながら整理されてきました(笑)

そうかー、だからアスペルガーは結婚する前や外面は印象がいいのに、結婚して家に入った瞬間こんなにも頑張らなくなるのかーと。

 

外では人に嫌われないよう、人を怒らせないよう、自分なりに良い人になりきるんでしょうね。

そうすると、いつの間にか自分が自分じゃなくなってしまう。

そんなのずーっと続けるなんて人間無理なわけで。

結婚して一緒に住むと、その頑張って作ってきた自分の分厚い「良い人着ぐるみ」を脱いで、中に入ってた本当のアスペルガーさんがひょっこり出てくるというわけすねw

おー、しっくりくるww

そして、着ぐるみさんだけ見て付き合った妻がこれまでうっすら変だなー程度に思っていたものが結婚してあまりに強烈になってびっくりするのと同時にカサンドラになっていく・・・という構図。

 

アスペルガーよ、人の目なんて気にすんな!あなたはあなたのままでいい

自分で言ってて超矛盾してるけど(笑)

日々、私は夫にめっちゃ迷惑かけられてて傷ついて嫌な気持ちになってばかりだけど、

あなたたちだってこんなに傷ついて苦しんで頭狂いそうになってまで人の反応に敏感になってるなら、もう人の目気にするのなんてやめちゃいなよって思いました。

 

アスペルガーが必死で人の目を気にしても、びくびくしても、申し訳ないけどあんまり変わらないから。

そもそも、空気の読み方自体が結構違ってることも多いのでもういっそのこと解き放たれちゃった方がいいんじゃないかな?って。

人から「やめて」と言われた事だけやめたらいい。

 

だってアスペルガー、こんなに言ってんのに止めないじゃん!!!!

やめてって言われた事はちゃんとやめてください。

それでいいよ。

常日頃気張ってんのなんて疲れちゃうもん。

どうせびくびくしたってしなくたって空気読めないんだから、同じなんだったら自分を押し殺して苦しむのやめちゃったらいいよと思います。

 

定型もみんな「これ言うと傷つくかな?」「今どんな気持ちかな?」って考えながら過ごしてるんですよ。

でも、ビクビクはしてないです。ビクビクなんてしなくていい。

定型だって、みんな価値観違うから時には変なこと言ってやらかしちゃうことあるし。

みんな、もう自由に生きよーよ。

…あー私、矛盾してるwww

 

アスペルガーのあなたへ。人の気持ちがわかる人がする事とは

家族の痛み・苦しみに寄り添う~飼い猫の話

先週末、昼の11時ごろまで娘とベッドでゴロゴロしながら本読んだりおしゃべりしたりして過ごしていました。

すると、リビング前の廊下から「ギョュャァァァー!」というカタカナでは表記できにくい猫の叫び声が聞こえてきて、びっくりして駆けつけました。

どうしたの?!

え?何が?

いやいや、今猫ちゃんのすんごい声聞こえたんだけど!!!

ああ・・・

えええ?猫ちゃんどこいったの?

しらん、どっかいった

え、ドアでどっかはさんじゃたとかじゃないの?

ああ、なんかしっぽか足か挟んだんじゃない?でも逃げてったし走れるし大丈夫じゃね?

はぁ~???そういうことじゃないでしょ!

だって見てなかったし。もうこれ以上俺を責めてこないで!!

責めてこないでって・・・(笑)見てないってどういうこと?ドアのどっち側にいてどうやってどこを挟んだかわからないの?

もういいからこの話しないで。

 

・・・という、さすがサイコパス!!(勝手に疑惑つけてるだけだけどw)の返しをしてくれました。

サイコパス診断テストにことごとく正解してしまううちのアスペルガー夫の記事はこちら

 

うちの夫は動物が本当に大好きで、獣医になりたかったほどの人です。

でも、動物の生態が好きなんであって、動物を家族として情をもって育てるという事ができず、これまでありとあらゆる動物・珍獣たちを飼ってきた彼ですが、

その全てが例外なくすぐ死んでしまったそうなのです。

 

餌をあんまり食べてない時、どうしたのかな?具合悪いのかな?歯が痛いのかな?もしかして、古いカリカリがおいしくないのかな?はたまた下の方が腐ってたりして?とかってあらゆる事を相手の状況から考えないんです。

ここにこれ置いとくとこうなるかもしれなくて危ないからちょっと工夫しよう!とかっていう未来予測が立てられないので人間都合の飼う環境で亡くなったりした動物もいたそうです。

最近よく吐いてるなーと思ったら、缶の餌を全部一か所にそのままどーんと乗っけるからちゃんと少しずつ呑み込めなくて吐いてたんですね。でもそれ、何度言っても直してくれません…興味が無くて覚えていられないんですって。。

ペットが死んじゃうんです。

同じように、そうやって無関心でい続けると、家族の心も死んじゃうよ・・・

自分のために空気読むんじゃなくて、相手の為に空気読まないとダメなんだよ。

それって、とても大きな違いです。

 

ちなみに猫は家の隅っこで隠れて震えていました。

いっぱい抱っこして、よしよしして、話しかけてかなり精神を回復しました。

空気読みすぎ・人の気持ちわかりすぎな人がする行動ではありません(笑)

 

空気読めなくてもいいから、これだけ実行してください。

どうか、家族の痛みや苦しみを放置しないでください。

関心がないのは仕方ないんでもう諦めてますけど、「大丈夫?」て言ってあげてください。

痛いところをさすってあげてください。

怪我してるなら病院連れて行ってください。

家族が苦しんでたら、相手の言葉や気持ちを受け止めてください。

受け止めるっていうのがわからなかったら、とにかく跳ねのけないで全部聞いてください、抱きしめてください。

風邪を引いてるなら、とにかく買い物に行ってください。

アクエリアスを2リットルと、ゼリー3つと、サンドイッチとおにぎりとそばを1つずつ買ってきてください。(具体的に言わないとダメなんて言わせてもらいます 笑)

家族の使ったお皿を洗って、何かして欲しい事ある?って聞いてあげてください。

 

今、言いましたからね?(笑)

何をしたらいいかわからないとは言わせませんよ!!!

 

他人の空気読もうと頑張って疲れてる場合じゃありません。

身近の大事な人を大事にしてください。

大事にするという意味が分からなければ、上記を上から順番に実行してください!!!

 

結婚した妻たちが一気にカサンドラになる要因の一つは、苦しんでる時に全然見向きもしてくれない所からです。

これで一気に悲しみが深まるんです。

日頃のわけわからない言い争いや喧嘩よりも、この一撃が半端なく突き刺さります。

 

いつもビクビクしてなくていいので、とにかく大事な人が苦しんでる時は優しくしてあげてください。

 

おわりに~ちょっとまとめ

人の気持ちがわかりすぎるって、同じ言葉なのになんか違和感を感じていたのですが、まとめながらはっきりしました(笑)

「その中心が誰であるか」ということです。

 

「自分」なのか、「他人」なのか。

自分が相手からどう思われてるのか怖くて、またどんなヘマをしてしまうかもわからない!と怯えて人の顔色をうかがっている状態は、「人の気持ちがわかりすぎる」というのかなぁ。。

 

相手がどんなことで悩み苦しみ、今どんな思いでいるのか。

相手の気持ちが、こんなに嬉しい気持ち・こんなに辛い気持ちっていうのが自分の事のようにわかって涙が出てしまうほど考えちゃうやつが、「人の気持ちがわかりすぎる」っていう状態なんじゃない?って思っちゃう。

そもそも、そういう優しい系の人って「相手の気持ちがわかりすぎる」っていう言葉を使うか?w

 

カサンドラたちは、アスペルガーと一緒にいることで感じる苦しみを周りに理解してもらえないことが多く、辛い状態が長く続くので、同じような状況の人の気持ちが本当によくわかります。

でも、それを「カサンドラたちの気持ちがわかりすぎて…」という困りごとジャンルではありません。

痛い程わかってあげれちゃう状況だから、共感したいし、側にいたいし、励ましたい。

そう思う事が本当に「気持ちをわかってあげられる」ということかな?と思います。

 

人の気持ちがわかりすぎて困っている人がいたら、自分はどっちに属しているのかを考えてみたらいいかもと思いました。

そして、もし自分が空気を壊しそうで怖くて必死に空気読もうとしてるなら、人の目を気にすることを思い切って手放してみたらどうでしょう?

自分を苦しめてる要因をいったんやめてみましょ。

 

最近、そんな風に思ってきました。

アスペルガーの親戚とのことで振り回されてそれでもニコニコ表面上頑張ってるのに疲れちゃって(笑)

 

ということで、人の気持ちがわからないアスペルガー義父と親戚への対策シリーズ続編として、次回は親戚と縁を切ってみる決意をした話を書きたいと思います。

 

今回も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪

最新記事をお届けします(^_-)-☆