何でもない会話や雑談が苦手な人・アスペルガーにも読んで欲しい、超実践型改善法!!

結婚したばかりの頃、最強アスペルガーの義父と夫と私の3人でお蕎麦屋さんに行った時の話。

まだアスペルガーなんていう存在すら知らなかった時期です。

いつも私ばかり気を使って話題をフリ、盛り上げてばかりいることに気付いてしまった私は、

もし私が黙っていたら、どんな話をしてくるんだろう?

と思い、あえて自分から話題を振らないでみよう!と思ったのです。

 

・・・どうなったと思いますか?

答えは「全員、ずーっと黙ってる」です><

夫も義父も、全く一言も話しをすることはありませんでした。

 

あまりにも辛すぎた衝撃的な事実でした(笑)

ええええー?!?!

私が会話しないと、完全に沈黙になっちゃうの?と。

過去にない程、激しく苦痛な時間でした。

 

そう。アスペルガーは何気ない会話や雑談っていうものがとても苦手なのです。

 

どうして会話ができないのか?

何を話したらいいかわからない

自分の発言で幾度となく空気を凍らせてきた彼らにとって、自分から会話を振るというのがとても苦手なのです。

その日は寒い日だったし、「今日は寒いね~」とか蕎麦食べに行ってるんだから、私の実家の地方のそばの話だったり好きな食べ物の話とか、「普段何してるの?」とか本当に別になんでもいいんだろうとは思うのですが、これがまた難しいんだろうな。。。

 

会話が繋がらない

夫もそうなんですけど、基本的に一問一答みたいになっちゃって、会話が繋がらないし広げられない。

基本的に相手に興味がないから、掘り下げて話を聞いてみたい!とかに繋がらないんでしょうけど。

トンチンカンな回答して、は?っていう感じになるのも怖いってのもあるんだろうけど。

 

 

英会話では、私もそうだった!

ちょうど1年前まで、英語を死ぬ気で勉強して毎日英会話スクールに通っていた私。

人生で一番時間を割いて勉強したはずの英語なのに、なぜか誰よりも話せない悲しい状態でした。

今思えば、英語で会話すると私も完全にアスペルガーの夫のような感じになってしまっていました(笑)

 

だってね・・・

  • 耳で聞き取るのでいっぱいいっぱい。
  • 何を話したらいいかわからない。
  • 話が広がらない。
  • 英語だと脳がフリーズしてそもそも会話が思いつかなくなる(笑)

 

その結果、私が何かを質問して、返ってきた言葉を聞いて、フーンみたいな(笑)・・・また違う質問を慌てて考える・・・ってなっていました。

おおお!!!

私も夫のようだ!!(笑)

 

英会話教室の先生が教えてくれた会話術が神過ぎた

周りを見渡すと、日本語だと普通に会話できる人もなぜかみんな英語になると脳がフリーズしてしまう。

そして、ぎこちない会話。

盛り上がらない雑談・・・

 

そんな中、英語の先生が教えてくれた会話術が凄かったんです。

普通、英語ではこういう風に言うっていう文法的な事しか習わないじゃないですか?

でも、「外国人の友達を作る」というのを最終目標に掲げていたその教室では、会話術を徹底的に教えてもらえました。

 

日本語でも会話が上手じゃなくて、この人イケメンなのに会話つまんない人で残念だなーって思うような人も、このレッスンを受けることによって日本語の会話力も超上達したのです!!

なので、もしかしたら何気ない話や雑談が苦手な人がこの方法を知ったら上達するかも?と思い、この記事を書いてみます。

 

日本語でも、あえて会話についてのレクチャーなんて受けることは無かったから、とても画期的だったし為になったのでご紹介します。

 

会話の構成

普段何気なくしている雑談も、こんな感じで成り立っているのです。

大前提として、話を聞いてる時に無関心な態度はNG。相槌は大事!

やりすぎるとウザくなっちゃうけど、ちゃんと顔周辺を見て、たまに「うん、うん」って聞いてるよのアピールしてください(笑)

グレーゾーンの娘が勝手に習得したガヤ術にも少し書きました)

相手の言葉に対して必ずリアクション

まずは受け止めるという事。

これをするだけでかなり会話が盛り上がります。

自分の言った言葉を聞いてもらっている、リアクションしてもらえるっていうのは嬉しい事だからです。

例えば・・・

・I went to Ueno zoo with my family last weekend.(この週末、家族と上野動物園に行ってきたんだー!)

→Oh, nice!(えー、いいね!)

的な。

すぐに返事を返すのではなく、その前にその言葉を受け止める。

日本語だとリアクション薄目になりがちですが、この一言ってとても会話を盛り上げるには大事なんだなぁと知りました。

「そうなんだ!」「へー、いいじゃーん!」「そっかー…」「なるほどね…」「わかるー!」「すごい!」「いいなー!」

リアクション、なんでもいいんだけど、まずは相手の話した内容に自分の気持ちを表す簡単なリアクションを入れる!

※一応念のため書いておきますが、その時にする表情も大事です(笑)

無表情で「そうなんだ」とか言われても、全然共感感が伝わりません。

 

アスペルガーが私の話に興味がないのかな?と思われてしまうのは、このリアクションと相槌がほぼない事と、全部自分の話に持って行ってしまうからだと思われるのです・・・

 

リアクションからの、質問

そして、リアクションをした後でもう少し細かく質問するパターン。

基本的に相手に興味のないアスペルガーは、聞くこと無いから自分の話に持って行きがちですよね?(笑)でも、すぐに自分の話に持って行ってしまうと、相手は「私の話に興味ないんだな」と悲しくなってしまいます。

なのでグッと堪えて、もう一つ二つ質問してください。

もし何を質問したらいいかわからなかったら5W1Hで何か聞いてみるとか。

 

・What?(何が一番よかった?とか)

・When?(いつ行ったの?)

・Where?(どこにいったの?)

・Who?(誰と言ったの?)

・Why?(なんでそれをしたの?)

・How?(どうやっていったの?よくいくの?いくら位だった?とか)

 

でも5W1Hばかり質問していると面接官みたいになっちゃうから、イエスノー質問もGOOD!

今回の例だと、

・動物園よく行くの?

・動物好きなの?

・パンダ見れた?

・楽しかった?  などなど。

 

こちらが会話が苦手なら、相手からの会話を引き出すべし!です。

 

リアクションからの、意見や感想を言うパターン

はい、まだ自分の話に持って行かないでくださいよ?(笑)

相手は話を聞いて欲しくてこの話をしてますからね。もう少しの間、グッと堪えてくださいね。

 

リアクションをした後、質問か意見か感想は言ってください。

そうしないと会話は続きません!!

でも、質問ばっかりだとこれまた相手もえ??ってなってきますので、自分の意見とか感想も織り込んでください。

 

例えば先ほどの例だったら。。。

・動物園って一日中歩くから結構疲れるよね~!

・家族で動物園っていいよねー。癒されるよね!

・私も動物園すごく好き!!

・良かったね!パンダの赤ちゃん見たいってずっと言ってたもんね。見れた? とか。

 

少し話題を掘り下げた後、そこに関連した自分の話もOK!

お待たせしました(笑)

ここでようやくご自分の話もアリな感じになってきました。

夫(アスペルガー診断済み)もそうですが、とにかく自分の話に持って行って永遠と興味ない話をし続けるんですよね。

なんで関連した話をしてるのに相手は怒ってるんだ?とわけわからなくなる人も多いんじゃないかな?と思います。

 

会話って、キャッチボールなんです。

自分だけが興味あるマニアックな話をずーっとされても、誰も楽しくありません。

 

だから、「自分の話」って言ってもちゃんと相手のリアクションを見ながら会話を行ったり来たりしながら会話して欲しいのです。

 

夫のように永遠とナントカコモドドラゴン?の生態についてとかを語るのはやめてくださいwww

相手が興味深々で、教えて!教えて!と言ってくる場合ならいいかもしれないけど、基本的にあまり興味ないですよね。

 

自分の話にするとして、例えばさっきの例だと・・・

・ちょっと前に私も娘と動物園行ってきたんだけどさ、パンダももうあんまり並ばずに入れるようになってたよね。あと、コンドル見た?1年前に生まれたと思ったらもう大人と同じくらいに大きくなっててさ、お父さんが飛び方教えてたよ。頑張って練習してて可愛かったわー。

とか(笑)

・動物園もいいよね~、でも私は水族館も好きだなー。品川にある、エプソンの水族館行ったことある?あそこのイルカショーって世界的にかなりハイレベルらしいんだけど、本当に素晴らしいよ!夜とか感動して涙出ちゃうよ。もし水族館も好きだったら今度一緒に行かない?

なんてのはどうでしょう?(笑)

 

 

※会話テクニックで重要なポイント!

これ実際に私も幾度となく先生に言われたのですが、意見をそのままぶつけりゃいいってもんじゃないと。

ついつい英語だと、興味ない事言われると「私、それ好きじゃない!」みたいに言っちゃうんですよ(笑)

でも英語だろうが日本語だろうが、言い方や会話の仕方って大事で、同じことを伝えるにもまずはやらなきゃいけない事がある。

それが、「受け止める」こと。

 

人は自分の好きなものを否定されたら悲しい気持ちになるから、まずは受け止めて、その後自分の意見を言う。

 

「俺は動物園好きじゃないな。水族館の方がいい。」なんて言われたら、楽しかった気持ちがブチ壊しになります。

なので、「動物園が好きなんだね~。動物園もいいけど、水族館も私は好きだなー。」とかね。

 

 

おわりに

英会話教室に行って、初めて会話がギクシャクして成り立たないっていう状況を経験しました。

これまでの独学での英語の勉強では、人と会話するレベルにまで到達していなかったのでわからなかったのです。

耳で聞いたことを理解するのに必死、次の質問なんて思い浮かばない、やっとこさ絞り出した質問が全然的を得てなくては?って顔をされる(笑)

そして会話に自信が無くなって撃沈、余計に何も話せなくなる・・・

 

もしかしたら、これってアスペルガーも同じような感じなのかも?と思って今回私が習った会話の方法をご紹介しました。

相手の気持ちがわからない、今どんなことを考えてるのか想像出来ない等という、特性で仕方ない部分ももちろんあるけど、それでも会話を楽しくするテクニックを知り練習することで、少しでも改善出来たら幸せだなと思います。

 

うちのように(笑)会話が成立しなくてほぼ無言みたいになってる家族や会社の同僚たちや友達と、何でもない会話ができるようになりますように。

 

英語教室で、この会話のレッスンを1年間しましたが、最初は悔しくて苦しくて泣きながらやっていたものの、慣れてくると自然とリアクションも出てくるようになります。

 

練習あるのみ、ファイト~~!!!

 

アスペルガーの雑談が苦手という特性が、ご本人の困りごとになっている方を、心から応援したいと思ってこの記事を書きました。

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!!

最新記事をお届けします(^_-)-☆