2歳・3歳でも夜泣きをするのは発達障害?!心配しているママ達へ

うちの子は本当に眠りの浅い子でした。

夜一度も起きないなんて日は、3歳になって初めて経験した程で、生まれた時から夜はずっと泣いている子でした。かといって昼間もそんなに寝ないんですけどね…昼夜逆転とかではなかったです。

実家の父が、あまりにも夜泣きが酷すぎてやつれている私をみて、夜泣き専門の本を買って送ってくれた位です。

でも、そのどれもを試してみても効果はありませんでした。

赤ちゃんの頃からよく寝てくれる子が信じられなかったし、そんなママ友にはうちの夜泣きのヤバさはわかってもらえなかったですね。

 

平均ではいつからいつまで夜泣きするものなの?

こんなワード、いつも夜な夜な調べていました。(笑)

一般的には3か月ごろから始まって、半年~1歳頃にピークを迎え、2歳までには落ち着くと言われていますよね。

でも、2歳まで夜泣きをしている子なんて周りにほぼいなかったなぁ~…

だから尚更「なんかうちだけおかしくない?」って思っちゃうんですよね。

周りに聞いても、お腹すいてるから起きるとかおむつが汚れてるから起きるとかはあったけど、こんなわけもわからず毎時間発狂してる子なんていなかったです。

理由があって泣いてるのを”夜泣き”とは言わないそうですね。

でも誰も赤ちゃんに直接聞いた人はいないわけで、私個人としては、ちゃんと理由があると思っていますけどね。発達障害の不思議な行動に全て本人なりの理由があるように。

 

 

夜泣きで泣き叫び、ひどいと吐く

泣いてる時間1時間、寝た時間10分とかだともうこっちこそ発狂したくなりますよね。

ママは万年寝不足だしイライラしてるし、こんなに大変なのに夫はグーグーいびきかいて寝てるし。(これはうちだけかも?)

よく、周りのママからは「放っておけばあきらめるよ」とか、「断乳すれば寝るようになる」とか言われてました。

でも、レベルが違うんですよね。

放っておけば息ができなくなって吐くし、こんな状態で断乳なんてしたら打つ手がなくなり、私には絶対に無理だと思っていました。

 

 

夜泣き専門の本とか読んで試してみたこと

体温調節

いやー、やってるつもりなんだけどね。

あったかくしてみたり、涼しくしてみたり。もちろんどれも効果なし。

そんなんみんな試してみてるわ!あついかな?とかさむいかな?とかそりゃー考えますよね。

レベルが違うんだってば!!!発狂してるんだってば!!!

 

生活リズムを整えて、寝る前に本を読んだりルールを作る

これも本を読んで試してみたことです。

私は多分一般的なママと同じくらいかそれ以上、日中はかなり子供と遊んでいました。

だから疲れなくて寝ないということもないだろうし、夜泣きするからって日中寝すぎとかそういうものではありませんでした。

寝る前に本をずーっと読んでいても、音楽を聞かせてみても、明るくしても暗くしても、泣くものは泣きます(笑)

 

落ち着くようにぐるぐる巻きにしてみる

手足がフラフラしてて落ち着かないから泣く説(笑)

これで夜泣きがなくなったと言っていたママ友もいたので、全身顔だけ出して毛布にくるんで寝かせてみました。むしろ動けなくて余計叫んでいました…

 

背中スイッチを切ってみる(笑)

背中スイッチ(だと当時思っていた)対策として、そぉ~~っと寝かせた後も1分位娘のお腹面と私のお腹をくっつけて「ママはまだここにいますよ~、あなたずっと抱っこされてるんですよ~」感を出しました。

あと、急に冷たいベッドに入るとばれると思って抱っこしている間は赤ちゃんの寝る場所を温めておいたり…

これはまあまあ効果ありましたけど、30分もすればまた起きてふぎゃ~と始まります。

 

ひかりウィング(独自のゆらゆらです)

これは効果絶大!!ちょっと言葉で説明するの難しいので絵に描いてみました。へたくそですみません!

歌いながらこのスィングをすると、泣いている赤ちゃんの90%は泣き止みました。(ママ友の赤ちゃんでも)

私はめっちゃこのスィングしまくってましたけど、ドラマでたまに見る”揺さぶられっこ症候群”とかにならないようには気を付けてください!!

あとね、夜中じゅう赤ちゃんを持ちながら体操してるもんだから、足がすごい細くなりました。特に後ろの太もも!ラッキー(笑)

 

なぜ、こんなに夜泣きをするのか

よく言われるのは、とにかく眠りが浅いということ。

それは今でもそうですね。その通りです。でも、疲れていないから泣くわけではないんですよね。

娘が大きくなってきて今となって思うことですが、自分なりの分析では、

  • 常にママを確認したい・不安(これは今もずっとです。)
  • 抱っこしてもらいたい(4歳の今でも、一晩に3度は「抱っこ」と言っておきます。抱っこが大好きです。今も)
  • 夢見が異様にいい(激しい寝言を今も3度は言い、泣いたり暴れたり笑ったりしています。)
  • 眠りが浅い

ということですね。

夢見は、私もものすごくいいんですけど、娘も多分そうだと思います。

怖い夢をみて暴れる時は、もう一度全力で起こさないと泣き叫んだり暴れたりするのが止まらないですね。しかも声をかけて座らせるだけでは夢の世界から帰ってこれない程夢にはまり込んで泣き叫んでいます。

そういう時は一度場所を変えて、電気をつけて、立たせて、「ほら、夢だよ!」と言って完全に起こしてあげています。こんなことをするのももうだいぶ減りましたけど。

 

夜泣きの対策、いつかは終わる

そう。いつかは、終わります。

うちは3歳までは夜泣きめちゃくちゃしていました。私は3年間ずっと超不眠でした。

もうすぐ5歳の娘ですが、今でもベッドに入ってから朝までグーグー寝てるなんてほぼ無いですね。でも、泣いて叫んでどうにもならない!という状態もなくなりました。

 

ママが寝るのを諦める

対策といえば、「ママが寝るのをあきらめる」これに尽きます。

悲しいけど、何をしてみても駄目だったんですもの。

おっぱいあげて、ひかりスィングして、歌いながらエクササイズだと思って乗り切ってください!

今の時代は行けるところまで母乳をあげましょう!っていう説も増えてるし。うちは3歳まであげていましたけど、娘は今でも「おっぱいって甘くておいしいんだよね~」って幸せな時間をちゃんと覚えています。無理に引き離して打つ手がなくなると、かえって私は”子供の夜泣きに苦しむママ達”が心配になります。

寝てない、眠りたいって思うとどうせ満たされないのでずっと苦しむことになります。

もう、寝ることをあきらめてください。(笑)

3年経てばだいぶ楽になるから!寝れるときにとにかく小出しに寝て、今を乗り切ろう!頑張ろう!!!

 

専門機関に行く

…行っても変わりません。(笑)

話を聞いてもらって、大変だね~って言ってもらって、ちょっとは楽になるけど。

もういろんな方法を試し尽くした私たちに、これ以上何もないんですもの。。。

なんか怒りさえ覚えて帰ってきた記憶しかありませんよ、私は。

3~5歳になって突然泣き叫ぶようになったなら、「夜驚症(やきょうしょう)」とか疑ってもいいと思うけど、まだお子さんが小さいうちは、「なんでしょうね~」って言われるだけなんです。。。そしてママの生活態度とか環境とかチェックされて、疑われたような気持ちになって虚しくなって帰る。

思い出すだけでちょっと嫌です(笑)

 

夜泣きが続くのは発達障害なのか?!

今の時代、「発達障害」って何を調べても必ず出てきますよね(笑)

もう、全員発達障害でいいよ!!と投げやりに思ってしまうほど、夜泣きをすれば発達障害、目が合わなければ発達障害、言うこと聞かない子は発達障害、かと思えば言うこと聞きすぎる子も発達障害。

私も、英語の音読があまりにできなくて調べていたら、そういう発達障害ありました!!(笑)

 

これだけで発達障害とは決めなくていいと思います。

発達障害って、これだけじゃなくて他にも色々あれ?あれ?って思うことが盛りだくさんだから、ただでさえ寝不足なのにそこまで心配して余計神経すり減らさなくていいですよ。だって、うちのアスペルガー夫なんて眠りが深すぎてびっくりしますよ。どんだけ大声出してても泣き叫んでても全く聞こえないんですから!!

うちの娘が、グレーゾーンかも?と思った0歳からの特徴はこちらにまとめてあります。

 

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。

どうか楽しく子育てできますように♪

最新記事をお届けします(^_-)-☆