娘(5歳)のグレーゾーン特性による困り事と、アスペルガーも使える会話盛り上げ術

去年の終わりごろ、ずっと心を病んでいたこの問題。

書こう書こうと思いながら、年をまたいでしまいました。

 

正直、全然大したことないのに学校から数回呼び出され、毎日のように先生からメールや動画が送られて来る。

あまりにストレスで、どうせ話したって無駄だとわかっていてもアスペルガー夫に話したくて「聞いて」とお願いしてみるも案の定拒絶され、聞いてもらえず・・・一人でどんどん追い詰められていきました。

 

娘への不安と、学校への不信感、加えて存在意味が分からなくなってた夫への不満も重なり、プチ鬱状態でした。

ああ・・・メンタル激ヨワな私;;

 

空気を読むという事

5歳にして、少しずつ現れるグレーゾーンのちょっとした違和感。

「いやいや、子供なんてみんな空気読めないもんだよ!!」

みんなそういいます。

 

でもね、やっぱり何かが違うんだなー。

認めたくはないけど、生後2か月から感じていた違和感はやっぱりそうかもと思ってしまう。

とても優しいいい子だけど、ちょっとグレーゾーンな娘。

 

「静かにしなくてはいけない」という空気

例えば周りがシーンとなっていて、みんなが集まって先生が真面目な話をしているような時。

先生がみんなに向かって「今日はお昼寝が無いからね」って言われたと思った娘は、急に立ち上がってお昼寝カードを裏返しに行く。(実際にはそう言っていないんだけど、そう聞こえちゃったそうな。基本、長い話は単語単語で聞こえているような印象を受けます。夫も同じく。)

スケジュールをカードで表示されている場所があるらしいんだけど、(後に本人に聞いたところ)先生のお手伝いをしてあげたくてカードを裏返しに行ったそうです。

先生は、突然立ち上がって歩き出した娘に???となったそうです。

「今」は行くべき時ではないのに、雰囲気や空気感がわからない。

 

 

去年の授業参観の時も、その瞬間はありました。

音楽の授業中、男の子2人が喧嘩になり、それを先生が注意していた時の事。

授業参観なので子供達の周りに親たちが取り囲んだ大勢の教室内が、一瞬でシーンとなりました。

先生が男の子2人と真剣に話していて、周りがピリッとした空気になってるのに、娘は一人で

「どうしたの?どうして授業の続きをやらないの?」

と先生に普通のトーンで話しかけに行きました。

 

私はあわてて娘の名前を呼び、シーっとしてみせましたが、娘は???な顔をしていました。

その喧嘩を見ていなかったから状況がつかめなかったんだろうけど、雰囲気から察するというのが苦手なように感じます。

 

人数分はないけど、食べていい?

これ!!これが先生から言われた到底納得できない話(笑)

 

娘の通っている幼稚園では、誕生日に学年全員と先生たちにおやつを買っていくと、ミニ誕生会を開いてもらえます。

その日は集団でインフルエンザにかかり、7人程休んでいました。

クラスメイトの女の子の誕生日会で、可愛いカップケーキが配られたそうです。

ふと横を見ると、大量のカップケーキが余っていたと。

それを見た娘が「先生!いっぱい余ってるからもう一個食べてもいい?」と聞いたと。

そしたら先生が「ダメだよ。一人一つずつだよ。」と返事をして、それに対して娘が「わかったよ。」と言ったという話。

 

この話、一体どこが問題なの?

今日はいつもと状況が違うから、もしかしたらもう1つ食べてもいいかも?と思って、ダメ元で交渉してみることもダメですか?

そんなの、商談でもよくあることでしょ?(笑)

 

もしかしたら、今回だけいいかもしれない。

もしかしたら、人数分行き渡るように半分こしてもらえるかもしれない。

もしかしたら、欲しい子はあんまりいないかもしれない。

 

確かに欲張りな発言だったけど、意見を言ってみることもやっぱり悪ですか?

幼稚園から呼び出されて怒られるような事ですか?!?!

到底納得できない!!!(笑)

だって、ダメだよって言われて騒いだわけではないのに。

わかったよってすぐに引いたのに。

 

娘にこの話をしてみたら、

「ねぇママ、私は何を悪い事をしたの?ダメだよって言われたからわかったよって言ったんだよ。なんでそんなに悪い事なのかわからないよ!」

って大泣きしてしまいました。

 

・・・うん、ママもあなたが悪い事をしたなんて全然思わないよ。。

でも今回の事で、例え沢山余ってても一人1つずつっていうルールは絶対なんだなってわかったじゃない。

今までこんなにたくさんの子が一気に休んだことは無かったし、それを聞いてみた子がいなかったからわからなかったけど、これで分かったじゃない。

 

 

人数分ないからダメな事は言われなくてもわかるでしょう?って先生は言うけど、そんなの子供にとってはまだ難しい事でしょう?!

聞いてみるだけもダメなんて、軍隊じゃあるまいし!!!

・・・え?私もしかして、モンスターペアレントかな??

 

これは私の中で全くグレーゾーンには認定しない、単なる個人的な愚痴ですけど(笑)

 

 

人の話を聞いていない

これは家でも幼稚園でもよくあること。

夫も娘も、ほんっとに人の話を聞いていない。。。

 

名前を呼ばれないと話し手に意識が向かないのです。

しかも何度も呼ばないと耳に入って行かない。

すぐに頭が切り替わらない印象を受けます。

集団でみんなに向けて話されてても、ボーっとしてるんだよなぁ。。。

心配だわ…

 

先生の促しより、自分の主張

芋堀り遠足での話。

先生は何度も「トイレ行きたい人ー?!」って聞いてるのに、娘は友達たちと一緒におやつの時間はまだか?っていう事ばかり気にしていたと。

本人的には友達とのノリで聞いてたらしいけど、悪ノリしすぎちゃったんだろうなぁ。

「加減」ってのがわからないから、ウザがられちゃうタイプだもんな。。。

 

そして、結局トイレに行きたくなって急いだものの、パンツも下ろしたし、あとは座るだけ!っていうたった1秒の間に気が緩んで出てしまったという事でした…

お漏らしなんてすることはオムツを取ってから1度しかなかったのでとてもビックリしました(笑)

 

先生はこれを超重大な事と思っていて、彼女からのSOSだと言うのです。

私は遠足でハイテンションになっていたんだろうしとSOSだなんて大げさすぎる!とあまり納得できていなかったんだけど、でも夫と離婚したくてたまらなかった時期でもあり、娘も「ママ、一緒にこのお家出て行こう」って私に言ってきていた時期だったから、彼女の中でストレスもあったと思います;;

 

先生曰く、

彼女はタイムスケジュールが気になるんだと。

楽しみな事ばかり気になって、人の話を全然聞いていないと。

 

ああ、でもそうかもな。

電車でも、あと何個?ってよく聞くんです。

あと5つだよって答えると、安心するのかもう聞いてこないけど、あとどのくらいこれが続くのかっていう終わりが見えないと不安になるのかもしれないな・・・

 

うちの幼稚園の中に、私が勝手にこの子も怪しいな(発達障害かも?)って思ってる子たちはみんなスケジュールを気にしています(笑)

次は何で、その次は何!って組み立てておかないと不安になるみたいです。

 

でも、大人でもこういう事ってみんなありますよね?

仕事の後に大好きな友達と久しぶりの飲み会があったとして、それが楽しみすぎて、日中の仕事が全然手につかない(笑)

早く定時にならないかなぁ~♪って考えちゃう気持ち、、、

だから、やっぱり娘はまだ何となくグレーゾーン。

そんなこと、みんなあるよ!ってことも多いから。

 

なぜか自分だけが怒られる

夫も、自分の幼少期を思い出すといつもこんな風に言います。

みんなで同じことをしているのに、なぜか俺だけが怒られるんだよね

って。

きっとね、本人にはわからないタイミングや空気感が、ちょっとの差でズレているんだと思うんです。

ほんのちょっとしつこかったり、

ほんのちょっと遅かったり、

ほんのちょっと違ったり。

 

だから、みんなやってるのに夫や娘だけ目立って怒られちゃうパターン。

そして周りの仲間達からも「なんだよお前!バレちゃったじゃんか!」って怒られる悲しいやつ(笑)

 

言葉に表すのは難しいけど、「空気」や「タイミング」って明らかに存在してますよね。

それを読むのがやっぱり苦手なんだなってのは感じています。

 

苦手な特性要素を克服する!

空気を読むってのはやっぱりその都度教えていかなきゃなーと思っています。

みんなが静かにしていたら、静かにしなきゃいけないんだよ。

こういう時はいいけど、こういう時はダメなんだよって。

 

人の話を聞こうねって言うのはとっても難しいです。

だって呼ばないと耳がこっちに向かないんですから><

お友達が娘の隣で同じ方向にある物を見ながら何かを言っていても、娘はそれを自分に言われていると認識しません。なのでいつも友達が無視されているように感じちゃうだろうなぁと悲しくなります。

本人に悪気はないけど、相手からしたら「無視してる」って嫌な気持ちにさせちゃう日が来るかもしれないと思うと、母は苦しいです。

 

お名前を呼ばなくても、話しかけてる時があるんだよ。

いつも人のお話を聞いてあげようね。って。

これは根気よくやるしかないですね!!!

 

しかし!!娘がある日突然勝手に話を聞いてる感じにして会話を楽しくしてくれた出来事があったのでご紹介します。

私の中では大事件した。

大人のアスペルガーで、会話が苦手な人にもおすすめの簡単にできるガヤ術(笑)

 

雑談を楽しくするコツを娘が習得!(笑)

また今度、アスペルガーのカテゴリーにも雑談について詳しく書かなきゃって思ってる内容ではあるんですけど・・・

【追記】何でもない会話や雑談が苦手なアスペルガーに読んで欲しい、超実践型改善法!!はこちら

 

先日私の実家に10日間帰ってきて格段に日本語のスキルが上がった娘。

毎回実家に帰ると思う事なので、家の中に沢山会話をしてくれる人がいるって、たった10日でもこんなに変わるんだなぁとビックリするのと同時に、我が家がいかに会話が無いかっていうのもよくわかるエピソードだと思います。

基本、うちは一問一答みたいな感じの業務連絡しかしないですからね・・・;;

 

アスペルガーは雑談が苦手な人が多いです。

  • 何でもない話を楽しくキャッチボールしてすることが得意ではないし、
  • 会話を広げたり、いじったりいじられたりして駆け引きを楽しむことも難しい。
  • それどころか、「ねぇ、聞いてる?」ってしょっちゅう思ってしまうほど聞いてない。。。;;

 

しかも集団になると尚更!

色んな所から飛んでくる会話、ほぼ何も聞いてない!!!(笑)

アスペルガーの方が周りにいらっしゃる方はよくこの感じをわかってもらえるかと思います。

 

子供だとまだ小さいし、自分の主張しかしないなんて結構当たり前。

人の話なんて聞いちゃいない!って子ばかりな気もしますが、でも5歳の女子ともなればそろそろみんなで話が出いるようになったり、女子トークみたいなやつが出来るようになってきます。

でも娘はみんなで話してても、意識が集中できない感じで、ボーっと何かをして会話に参加していない感じの子でした。

 

しかし突然!

相槌という高度な技を習得したのです!!(笑)

私の実家にいる間に、「ねえ、私もお話に入れて!」と言って入ってくるようにはなってたのですが、自然と会話に入るって感じでもなく、今こういう話をしてるんだよと説明し、せ~の、よいしょ!って感じで入ってたんですよね。

しかもみんなが娘に話を合わせる感じで。

 

でも、ある時突然私たちの会話の合間に「うん、うん、うん、そうだねぇ~!〇〇なんだねぇ~!」って元気よく「聞いてるよ」的なガヤのようなを覚えたのです。

相槌と、受け止める言葉と、自分の感想。もしくは相手が言ってた事をちょっと繰り返すだけでも聞いてもらってる感でますよね(笑)

これには夫の元へ帰ってきてからも夫もびっくりしていて、「これはまさに病院の専門医に指導された内容だよ!」と言っていました。

 

相手は相槌を打ってもらえるだけで一緒に会話している感が増すから、うん、うんってちゃんと言ったほうがいいよって。

共感するような言葉、そうだねー、わかるよ、そう思うよっていう言葉の大事さ。

先日の離婚騒動で専門医にアドバイスを求めた時、こんな風に具体的な方法を教えてをもらっていたそうです。

それを勝手に娘がやり始めたのでびっくりしました。(うちではそのガヤいいねぇーって言って褒めてますw)

 

常に会話をしている家族の中に10日間いただけで、話をしながら相槌って打つもんなんだ!と娘なりに学んだんでしょうね(笑)

改めて考えてみると、アスペルガー夫は相槌なんて打たないもんなー。

話してる途中でも「ねぇ!聞いてんの?」って何度も確認してしまうってことは、相槌どころか目も合ってないって事ですもんね><

 

普通はこんな大げさに相槌打ったりなんてしないと思うので若干の違和感はありますが、それでも一緒におしゃべりしてる気持ちになってとても楽しいのです♪^^

 

アスペルガーが会話が苦手なのは、意外と両親もそんな感じの人達だったりして、育った家に会話が無かったから「楽しい会話」というのを学ぶ機会が無かっただけなのかも?っていう説もありませんか?

もちろん特性もあるんだろうけど、きっと環境や訓練で少しは改善できるものなのかも?!と今回の事をみていて思いました。

 

ダメだよと言ってるのにやらずにはいられない

これね。。。

これまた子供ならみんなそうでしょ!って言われるやつなんだけど、うちの娘は特に「親だから・先生だから言ってる事を聞く」というよりも、その理由に自分が「納得できたかどうか」なんです。

私もこういう所あったけど、そんな感じになったのは中学の時からかな・・・

それまでは有無を言わせず親や先生の軍隊の中にいた感じだったので;;

 

なぜ、先生がいいよっていうまでこのペンを触ってはいけないか。

こんな説明いちいちしないじゃないですか・・・(笑)

 

でも、納得出来たらしないしちゃんとルールを守るんですよね。

これは私も気持ちがわかる事でもあるんだけど、危ない時や時間が無い時は怒ってしまいがちなやつだから根気がいります。

 

おわりに

今回の困りごとは、私がって言うより先生からのクレーム?で病んでた話だったんですけど、でも出来ること・出来ない事・苦手な事が明確になってくるこの頃、少しずつでも受け止めながら娘と一緒に克服していけたらいいなと思っています♪^^

 

しかし、日本の教育はまだまだ「個性」に対して寛容ではないし、娘がこの先楽しく学校生活を送れるか心配です。

進路についてめちゃくちゃ悩んでいて、ハゲちゃいそうな今日この頃。

 

よく、子供の発達障害について色んな意見を目にします。

・グレーゾーンだからこそ、早く検査して療育してあげたい!

・グレーゾーンかもしれないけど、少しでも「心」というのを教えてあげて、何とか一般のみんなとの生活でやっていけるようにしてあげたい。。。

・グレーゾーン?そんなの違うよ!普通だよ!これは個性だよ!!!

 

・・・母たちの色々な思い、正直私はみんな理解できてしまいます。

だったら義母たちの気持ちもわかってあげなきゃいけないのかもしれないけど><

グレーゾーンがどの程度かにもよるんだろうけど、これまたどれが正解!っていうのもない気がして。

アスペルガーの夫に苦しみつつ、子供もまさかの発達障害疑惑って、もうカサンドラの苦しみってどこまで行ったら癒えるの?本当に果てしない;;

 

 

増々、個性や発達障害に対して寛容・教育や医療が発達している・安い・夫と離れられる(笑)マレーシアに惹かれまくっています。

 

毎日YouTubeでマレーシアの動画見ては、良いなぁ、行きたいな~って思い続け恋焦がれています(笑)

夫と距離が置けるし義母がアルツハイマーだった疑惑も合わさって、逃亡したくなってるのもありますが。

 

夫に必死に訴えるも、離れて暮らすのは絶対無理と。

あんなに無関心に見えるのに、どうしてそんなに一緒に居たいんだろう?

自分がお世話してもらえて楽だから?

娘の成長を見たいから?

私は、夫と距離があった方が仲良くいられるので一番いいと思うんだけどな~♪

ほんと、謎すぎます・・・

 

 

さて、今回も最後まで読んでいただきありがとうございました^^

いつも支えてくださっている皆様に、心より感謝をこめて♪♪♪

最新記事をお届けします(^_-)-☆