友達との会話の中でふと勧められた「とある本」。(最近まで名前出してたんですけど、どうやら超ネタバレしてるし著作権に引っかかるかもしれない?と勝手に思って名前は伏せておきます。でも、読んでると多分わかると思いますw)
一昔前に流行ってたのは知ってたけど、どんな内容なのかすら知りませんでした。
読んでみて思ったことをカサンドラに当てはめて考えてみたいと思います。
※私はアドラー心理学の専門家でもないし、単なる主婦です(笑) 自分なりに読んで自分なりに理解しての分析になるので、勝手なつぶやきだと思って読んでください。
欲しいのは、幸せではなく可哀想なわたし?
この本の中でしきりに、今の自分の全ては原因論(過去からの理由付け)ではなく、目的論(目的の為に都合のいい過去を主張したり、感情を捏造したりするという考え方)を元に形成されていると唱えられています。
いきなり目的論とか言われても意味わかんないですよね(笑)
世間一般的な考えとして、自分には過去にこんなことがあったりこんな風に育てられたから、今こんなトラウマがあって、こんな苦しみがあって…って普通は考えるけど実は真逆なんだよって話。
原因論と目的論の例
例えば、過去にいじめられた人がいてそれが原因で引きこもりになった人がいたとします。
この人は過去のトラウマから人間関係を作るのが怖い。部屋から外に出られない。でも、仕方がないよ、あなたが悪いわけではないんだよって。・・・これは原因論。
一見すると今ある苦しみは過去での出来事が原因なようにみえるけど
アドラー心理学的に言うと「トラウマなんて存在しない!」・・・斬新www
引きこもってる理由が必要なのでいつまでも過去の事を持ち出しているとのこと。
身体的な痛みや吐き気、苦痛や病気までも捏造して作り出してしまうそうな・・・
でもそれってちょっと私も経験あります(笑)
会社に行きたくなくて仮病使って超具合悪そうにしていたら、本当にめっちゃ具合悪くなってしまったり。
サボってゴロゴロしてたかったのに、本当に寝たきりになってしまって意味のない有給使ってみたり(笑)
虐められても引きこもらない人もいるし、同じような事を経験してたとしても明るく楽しく生きてる人もいるんですよね。
その経験があったから自分は引きこもっても仕方ないんだ!ということではなく、その経験を自分の中でどう意味付けるかになんだよと書いてありました。
よく言う、物事自体に善悪はないというのはこの事でしょうね。起きた出来事をどう捉えてどう理解して処理するのかはその人それぞれですもんね。
失敗をしてそれを糧に成功できる人、失敗をしてそれから自分はダメなんだと自信を失くしてしまう人。失敗をしたくないから色々理由をつけて行動に移さない人。
その出来事自体が悪いんじゃなくて、その出来事をどう自分の経験値としてうまく昇華させるかってことですね。
引きこもりの例で言うと、
一歩踏み出さない方が得だから、腫れ物に触るように大事にされるから、親の心配を一心に集めることが出来るから、何もしなくていいから、人間関係を構築することを避けるために過去にいじめられたことを持ち出して今の状態をキープしていると。
表面上、ここから抜け出したいと心から苦しんで願っているように見えても、基本的には人は今のライフスタイルの方が使いやすく、そのまま変えずにいる方が楽だと思っているので潜在的には変えようという気がないそうです。
実際行動に出せない時点で、不満や幸福ではない感覚があったとしても実は「ずっと引きこもっている方が楽だ」というこの目的を達成しているそうです。
みんな、何かしらの目的に沿って生きているんだと。
その目的を達成するために自分の経験の中から目的にかなうものを見つけ出すと。
私の中の原因論と目的論
私はアスペルガーの夫と会話が通じず、理不尽な意味の分からない事で常日頃キレられ、無視され、無関心でいられて愛情を感じられません・・・・
↓
だから苦しい。
だから辛い。
夫のせいで、今苦しい。
これはアドラー心理学のいうところの原因論。
目的論はこうではなく、過去や外的要因のせいで今の状態になったとは言わない。
自分の欲しい目的の為にその状態を必要としている・またはその感情を捏造しているという考え方。
目的論によると、
こんな可哀想なわたし
こんなに苦しいのに頑張って耐えてるわたし
という自分のために、アスペルガーの夫や今の立場を必要としていると・・・
えええーーー?
そうなのーーーー?
そうかー。
えーでも、何が目的?
なんで苦しい状態にしておきたいの?
可哀想な私にしがみつく理由は何?
みんなから哀れまれて優しくされる?
可哀想って言われたいの?うーん、なんか・・・納得できない。
そんなわけないわ!!と思って読んでたけど(笑)、あの心屋仁之助さんもいつもそう言ってるんですよね。
こないだの心屋さんのブログにも書いてあって、鳥肌立ちました。
まーね、元々アダルトチルドレンな人が多い気がしてるカサンドラたち。(カサンドラにはアダルトチルドレンが多いんじゃないか?って話はこちらにまとめました)
しょうがないじゃんね。
昔から自分の居場所なんてどこにあるのかわからなくて、耐えることや我慢することに慣れてしまっていて
ピエロ演じたりいい子演じたりしてるうちに、自分の幸せってのがよくわからなくなったりして
それなのに、やっと幸せになれると思ったのに、ここにきてこんな夫と出会っちまって
何もない自分を愛してもらえる自信さえ失って、これ以上どーやって活力出すのさ!!!
ウキー!!!
そんなこと言ってると、それは原因論だとか言われてしまうかな…
わかった、わかったから責め立てないでくれ(笑)
カサンドラ、自分の目的をどこに設定するのか
カサンドラの承認欲求
アスペルガー夫を見ていて、承認欲求が異常だなと思います。
でもアスペルガーと一緒にいると、「お前が間違ってる、お前がおかしい」と常日頃言われ、自分に自信が無くなっていきます。
愛情が感じられなくて、欠乏感でしんどくなります。
夫は気持ちや空気が読めないので「気持ちをわかってくれない!」「これが普通でしょ、どうしてわからないの?」って思ってただでさえこんなに独りぼっちなのに、気を許していた友達や親兄弟までもが私の事を全然わかってくれなくて、
「あなたの考えすぎよ、男なんてみんなそうだよ。」って…誰も理解してくれない。
「誰も自分の苦しみをわかってくれない!」ってこれ・・・
あれ?いつの間にか私たちも承認欲求の塊になっていっちゃってる気がしてきました…(笑)
この本の中で、「承認欲求」は自己中心的な考え方であり、他者から承認されることばかりにとらわれていると、他者の期待に応える人生を歩み続けることになる。
「そこに幸せはない」と書かれていました。
これにはとても納得しました。
他の人に認めてもらえる事がなんだってんだ!
私が幸せなら幸せ。私が不幸なら不幸。
誰もわかってくれなくても、人の物差しで自分を図るのはもうやめよう。
どうせわかってもらえないしw
自分が自分をわかってあげよう。認めてあげよう。それで十分。
私の承認欲求の起源
そもそも私は母と衝突していた時期が長く、「愛されていない」と10代の半ばから29歳までずっと苦しんできました。
自分の考えを押し付けてくる両親にウンザリしていました。
でも、反発ばかりしていた14~25歳。本当に欲しかったのはありのままの私へ注がれる母の愛だったんですけど…
20代後半から、今のままでは永遠に愛されることは無いと悟った私。次に来たのが承認欲求でした。
母に認められたいという気持ちが強く、自分の考え方とは違う「母の考え方」を自分のものとして取り入れるようになり、「母の好きな人・父が好きな人」と思える人を結婚相手として連れて行ったら喜ばれるんじゃないか?といつも考えていました。
自分基準より、私の両親の好みの人を探そうといつもしていました。
「承認欲求」というとなんか、認めて~!わかって~!って言ってる人みたいな感じがするけど、それってなんか違う気がします。アスペルガーの承認欲求はこれに近い感じがするけど(笑)
一般的な感じだと、要は人の顔色をうかがって、人の望むような人生を歩んでる状態ですよね。自分を押し殺して。そして、自分の存在を認めてもらう的な。自分の存在を受け入れてもらう的な。
私が人生で一番自分を見失ったのは夫と夫家族と出会ってからでした。
あまりに考え方や価値観の違う夫と夫家族に、自分が乗っ取られていく感覚でした。
自分を持っていると、理解できずに振り回され、辛くて苦しくて耐えられなかったからです。
自分をなくし、相手に合わせていく。
自分というものを消していく感覚。
・・・よくこんな状態で結婚したよなー(笑)
今、昔の私に会えるなら本気で説教してやりたい!差し違える覚悟で結婚を止めてあげたいww
あなたの存在価値
色々見えてきた所で、とにかくこの承認欲求ってのは自分を幸せにするものではないんだよねってのは、本からも自分の経験からもわかりました。
この本の中で、超かっ飛ばすけど(笑)最後に「貢献感」こそが人を今すぐ幸せにすると書いてありました。
私は誰かの役に立っている!
私は存在価値のある人間だ!
私は素晴らしい~!!!(ってそこまで言ってないw)
実際誰かの役に立っているかどうかは、自分が判断するものではなく人が判断するものだから、そこは私たちには踏み込めない所なんだって。
なので自分は人の役に立っていると心から思えばいいと。
存在が許されていて
存在を喜ばれていて希望されていて
価値がある。
誰かの役に立っている。
うーん、なんか無茶苦茶なようで、なぜかこう思うだけで心が言いようのない暖かい気持ちになってほっこりするんですよね・・・
なんじゃこりゃー!!!意外とすごい、貢献感(笑)
少なくとも、カサンドラたちに言えることはあなたの今の苦しみはこれから出会う誰かの苦しみを癒すことができるということ。
人は、自分と同じように苦しんでる人の話を聞くと救われます。
この苦しみをわかってもらえると救われます。
「周りの全ての人を敵ではなく仲間だと認識し、様々な社会に属し、貢献する」という考え方をするそうなので
あえて言わせてください。
あなたの存在そのものがもう、カサンドラたちの宝です。
アスペルガーに恋して一生添い遂げようと思って結婚して一緒に過ごして、死ぬほど裏切られた気持ちになって苦しんだ経験なんて実際はしたこともない、医者やカウンセラーの「医学的な知識や対策のうんちく」より、あなたの共感がどれほど救いになるでしょうか。
図ることもできないほどの差です。
これからの私と目的の設定~幸せになるためにどうしようか
もう、耐えなくていい。
そろそろ、奥底に追いやった本当の自分の心の声に耳を傾けなくてはいけせんね。
ねぇわたし、ずっとこの人と一緒にいたい?
ねぇわたし、この人と一緒に一生過ごして支え合って生きていきたい?
子供が悲しむとか
自分が耐えればとか
自分が変わればとか
アスペルガー夫が悲しむからとか
これは障害であって、わざと私を苦しめてるわけじゃないんだからとか
何かと理由をつけてアスペルガーから離れられないカサンドラ。
お金が必要だから、苦しいけど耐えてるって人は目的が明確だよね。
でも、それでも耐えきれないと思うほど苦しいじゃない?(笑)
お金が目的なら、それはそれで仕方ないか。納得できる部分もあるしね。
精神的な自由より、お金の自由の方が上回る状況なら、それはありだよね。辛いけど。
・・・いやー、だからお金が自由になったら離れたいと思って、こないだからしきりに経済的自立を頑張る!!って言ってんのに全然進まない私w
本業より、アスペルガーの記事の方が書きたい事沢山あって進んじゃうんですもの・・・
中間・期末テストの前になると、めっちゃピアノ練習しまくって上手になる妹と同じ現象だわこりゃー。
・・・おっと。話が脱線してしまいました。
お金のために一緒にいる繋がりなら
金の切れ目が縁の切れ目だよね、このパターンは。
目標を、色々ややこしい事は横に置いといて「自分が幸せになる」ということにしたらいいんだよね。
だって、あと人生が1日しかないとして。
最後の日をアスペルガー夫といがみ合って暮らしたいか?!
私、絶対嫌だわー。(笑)
人生最後の日を一緒に過ごしたくない人と、金のためにとりあえず打算で一緒に過ごしてるんだよw
自分の娘がこんな人生過ごしてたら悲しすぎて無理だ・・・
心をまっさらにして、自分に正直になって、子供とかお金とかやってみてもいないのに考えちゃう想像のややこしい事は横に置いて、何が自分にとって幸せなのかって考えないといけないですね。
それって人それぞれ違うと思うから。
そして、今現在のこの奇妙な経験を(笑)、ちゃんとポジティブに楽しく生きていけるように意味付けしないといけませんね!
これを機に、幸せにならないと。
また負の連鎖にしないように。
小さな世界を絶対視すべきではないという考え方
これ。
ほんっとにその通りだと思います。
私たちは無限のグループに属しているわけで、その中のたった一つが自分に合わないんだとしたら、そこに我慢して属し続ける意味はないって。
学校や、職場で同じような経験をした人は多いはず。
職場の人間関係で苦しみ、転職した途端にこれまで自分がいた世界とはガラリと変わった経験。
元カレの嫌な所・不満な所は、彼氏が変わった瞬間に解決された経験(笑)
学校も、友達も、習い事も。みーんな同じ。
小さな世界を全てだと思ってると、その中で苦しみ続けるか、引きこもったり心に蓋をしたりして病気になってしまう。
でも、一歩外を見てみると、そこには嘘のように晴れ渡った世界が広がってたりするんですよね。
そこで構築されている上下関係や派閥も、全部消え去る。
きっと、家庭も同じなんだろうな。
こんなに悩んで苦しんでも、死を前にすべての無常を悟って「なんで離れなかったんだろう?」とか思いそう(笑)
良好な関係を築くために必要な事、それは「横の関係」
親子の関係であっても、夫婦の関係であっても、上下の関係をやめ、横の関係になるべし!って書いてありましたよ。
どういうこと?って思いますよね。
ちょっと目からうろこだったんだけど、「褒めることの背景にあるのは相手を操作すること」なんだって。
親子の場合~叱っても、褒めてもいけない。横の関係こそ幸せな関係
例えば、母は無意識のうちに上下関係を作り、子供を自分よりも低く見ていると。…胸が痛い~!!
でも確かにそう。
うん、注意深く自分の心を観察してみると、確かにそういう気持ちがあると思いました。
自分のいう事を聞かせようとするための、飴と鞭。
これを繰り返して育った子は、人に褒められたくて頑張る、つまり人の目を気にして生きる、人の求める人生を歩む人間に育ってしまうんだそうです。
ガーン・・・
じゃあ、どうするのか。
対等の人に言う言葉と同じような言葉を子供に投げかけるべきと。
お手伝いをしてくれた時、「ありがとう。」「助かったよ!」と。あくまで評価しない。評価は上下関係だからって。
人は誰かに感謝されると、人に貢献できた!と自己肯定感が生まれて幸せになれるんだって。
私には価値があると思って頑張るんだって。
・・・これ読んで涙が出ました。
私が母に言って欲しかったのは、「愛してるよ」と、「ありがとう」だったんだ・・・
それだけで私、めちゃくちゃ頑張れたよ。
太鼓持ちも思い通りに動かしたいという操作の気持ち
何を話したらいいかわからないプライドの高いママ友や、上司を褒めちぎったりすることありませんか?
あれも、その人に気に入られたい・いい気持ちにさせて自分の都合のいい関係になるようにという「操作」が働いているんですね。
アスペルガー夫の妻を操作したい心理
そう。アスペルガーの夫もしかり。
「1円も自分で稼げないくせに!」「俺が稼いでるんだ!」と、DV気質の強いアスペルガー夫はよく言いますよね(怒)
これも、アドラー心理学の言う所の「縦の世界で生きてる人」の典型だそうです。
人との関係を上下で作り、優劣で判断し、一喜一憂する。
上なら優性でプライドを満たし、下なら劣等感。
アスペルガーあるあるですね。
本当に、可哀想な人だなぁ…といつも思っていますが、夫がまさにそれです。
アスペルガー夫とカサンドラ妻の関係は、少なくとも対等ではないんですよね。
横に並んで一緒に同じ方向向いて人生歩んでいきたかったパートナーが、いつも上から踏みつけてくる。
あ、そこにいたの?って。
隣にいないんだから、見てる景色も違う。
触れられないから、気持ちだってわからない。
なんか、寂しい。
わかっちゃいるけど、やっぱり…悲しい。
じゃあアスペルガー夫にどんな声をかける?
ありがとうも、大好きだよも…いえてない。
本心から言えないw
嘘になるー。
「ごめんね」とか「ありがとう」とか「大丈夫?」って言葉、この場面でこう言えばいいという定型文としての認識しかなくてちゃんと心がついてきていないアスペルガーたち。
果たして言葉の定義が根本的に私たちとズレている彼らに、「ありがとう」と言えば貢献感が増して彼らは幸せになれるのかな?
そしたら優しくなり、攻撃的でなくなるのかな?
例外なく全ての人が幸せになる方法として、人を横の関係で見る・自分の貢献感を増すという事があると書かれていたので、まずはアスペルガー夫を幸せにしてみるという方法はどうでしょう?(提案のみ)
誰か、やってみて(笑)
私ちょっと今やりたくないー!!!w
おわりに
私、またアスペルガー夫に何かしらの思いを残して死ぬと、今回同様(笑)また生まれ変わったら一緒になっちまうんじゃないかという恐怖がありますw
アスペルガー夫との因縁を知りたくてヒプノセラピーを受けてみたって話はこちらから
そういえば、あのヒプノセラピーを受けた後にもう一回、セルフでヒプノセラピーできる達人ってのがいて、その人に会いたくて集団催眠に行ったんだけど、その人が本を出して、自分でお家でできるコツとか音声とか公開しているのでシェアしておきます。
この本買って、また父がやったら自分の家で過去世思い出して喜んでましたw(私はいつもやろうと思っても寝てしまってできないんですけど)
ヒプノセラピー興味はあるけど受けてみるにはちょっとお値段高いから抵抗あるけど、気になるなーって人は買ってみてやってみたらいいかも!(もしアスペルガーの彼や夫との因縁思い出した人がいたら是非教えてください!超知りたい!!)
そして今回の本、ベストセラーになるだけあってめっちゃくちゃ面白かったのでもしよかったら読んでみてください。
考えさせられることいっぱいありました。
優性コンプレックス・劣等コンプレックスの話とかも語りたい~!!!(笑)
人の意見に振り回されず自分の思うように自由に生きる勇気、幸せになる勇気、誰から理解されなくても自分が幸せである未来になるように、「今」を考えないといけないですね。
苦しめられて可哀想な私にしがみついてる私、さようなら。
支配したりされたり、操作したりされたりする私、さようなら。
今回はよくわからない私のつぶやきを最後まで読んでいただいてありがとうございました。
これからは、私幸せ~!!と言える生き方を選択できますように。