最近ずっと悶々と考えてる事。
お風呂に入りながら、ベッドでボケーっとしながら、YouTube見ながら(笑)
超偏ってるかもしれないし、日本の一般的な考えとはかけ離れてる気がするから、読んでてムカついたり「私はそうは思わない」と思う人もいるかと思うけど。
でも、それもまたよし。
みんな考えが違って当たり前^^
「常識」からの解放
私は一般的な家庭で育ち、公立の学校で日本の教育を学び、生きてきた。
そして大人の社会に出て、アスペルガーの夫と結婚をし、子供を産んで、色んな人と接し学び、これまで培ってきた考えが大きく変わったことがいくつかある。
それは
- 常識なんてものは、自分がいた小さな世界でしか通用しないものだったということ
- また、それを人に押し付ける事は「愛」ではないということ
- こんなにも色んな人がいて、いろんな考えがあって、何が正しいとか間違っているというものではないということ
- 人と違った考えをしてもいいんだということ
- 出来ない事を人並みにできるように努力するよりも、得意な事を伸ばした方がよっぽど成功できたという事実
- 「嫌われたくない、好かれたい」という思いこそが自分を自分ではないものに変化させてしまうものだということ
- そして別の自分になってしまうと本当の自分を好きになってもらっているわけではないから虚しさが付きまとい、結局幸せではないということ
- 一度こびりついてしまった「習慣」や「習性」はなかなか変えられないということ
- 人生、何回もやり直していいんだということ
- 人に心を伝えることはとても大事だけど本当に難しいということ
- 傷付かないようにバリアを作るより、メンタルを鍛えることと自分と考えが合わない人から嫌われる勇気を持つことの方がよっぽど素晴らしいということetc…
子供の頃からこれこそ常識・これが当たり前と教わってきたものは、実際大人になってみて違った側面を見ることが多く、徐々にその考えが変わっていったように思う。
私は小さい頃から色んなことに対して「なぜ」の答えを求めていて、
どうしてこれが当たり前なの?
どうしてこんな決まりがあるの?
どうしてそう思うの?
と疑問を持っていた。
自分が納得できないことに対しては徹底的にその理由が知りたかった。理由を知れば、理解できることも多かったから。
だから納得できる決まりについては従順に守るし、無意味に思える様々な規則や建前などには激しい反発を持っていた。
真面目と言うべきか、アスペっぽいというべきか(笑)、バカ正直と言うべきか。
でも、いつしか私も周りの目を気にするようになり、親や友達や会社の人達に好かれたいという思いから自分が自分ではなくなっていったんだなぁ。
子供の頃モヤモヤと抱いていたネガティブな思いは、大人になって間違っていなかったんだと確信する。
小さな事にとらわれて、自分で自分を縛り付け、がんじがらめにしてきたなぁと。
尊敬する人達と、夫との共通点
上記に書いたような考え方は、小さい頃から学んできたものとはかけ離れていた。
「常識的な人になりましょう。空気を読みましょう。世間体は大事です。周りの人がどう思うか考えましょう。目立つと嫌われます。いい子にしていましょう。結婚遅れると売れ残り感でるよ。離婚は失敗です。みんなの意見を大事にしましょう。NOとは言わないよね?みんなやってるよ?」
のように、いつも自分ではなく周りを中心に生きるように教えてこられたこれまでのものとは全く違って、私の中で革命が起き世界が開けた考え方でした。
そして私は、自由に楽しく自分をもって生きてる人、メンタルが強くて明るく、人と違ってもいいと自信をもってポジティブに生きている人には強く強く惹かれる傾向にあります。
・・・でもそうやって考えてると、ふとおや??と思う事があるんです。
だって、夫も彼らと似た部分が結構あるから。
変わってて
頭良くて
人と違う考え方ができる
ある意味、超絶自分を持っていて(笑)
興味ある事に全力でどこまでも突っ走っていく
好きなものは好き
嫌いなものは全く興味なし
人の意見なんて関係ない(というか聞いてないw)
人のために自分を変えるなんて意味わかんないし
俺は俺
「普通」とかよくわかんない
・・・ほら、え?・・・ん??・・・でしょー?(笑)
やっぱり。
これ、私の好きな奴じゃんか。
アスペルガー夫と決定的に違うもの
い~や、まてまて!!
でも、違うんだよ~><
心の根底にある、ベースになってるものが違うんだよな。
だからこそ、結婚前になかなか見抜けなかったんだよなって。
アスペルガーは一見するととても魅力的ですからね。
まさか人間として一番核になる、最も大事な部分が抜けてる人がいるだなんて思いもしなかったから。
同じように見えても、これだけは絶対外しちゃいけないのが、
思いやり
多分、これに尽きるよね。
相手を理解する心
相手を喜ばせたいと思う気持ち
相手を悲しませたくないと思う気持ち
「自分ではなく相手に軸を置いた考え方に対して窮屈さを感じている」と言った私の発言と矛盾していると感じるだろうけど、ここには大きな違いがあるんだなー。
自分は自分でありながら、相手の考えも同じように認める。
相手の気持ちがわかる。
愛がある。
これって、人生のパートナーにおいて最重要要素なんだなぁと再確認する。
アスペルガーは世界の文明を進めてきた
これ、よく言われるよね。
でも、大いに納得する。
ほんとこれ。
アインシュタインなんて、うちの義父そっくりだからね(笑)
生まれ変わり?って思うほどww
だって、凡人じゃー思いもつかないような事を考えてるし、基本的に頭がいいし、追及具合も私達とは比にならない。
もちろん運やタイミング、置かれてる境遇や徳?みたいなやつとかも関係するんだろうけど。
でもきっと好きな事においては、立場ややり方次第ではとんでもない力を発揮するんだと思う。
これに関しては、本当に本当に心から尊敬します。
でも、あえて言いたい。
きっと、この文明を進めてきた名だたる方々の傍らで、彼らを支えてきた人達はめちゃくちゃ辛くて苦しい思いをしてただろうなと。
「妻」の立場でのたうち回っている私からすると、容易に想像がつきます。
だから、あえて彼らを支えてきた人達にも感謝したい。
好きな事では飛び抜けて結果を残せる可能性がある反面、周りの人達の苦労も半端なかっただろうなと。
「周りの人達」にフォーカスされることはきっとこの先もないだろうから、ここに私の敬意を表し書き残しておきます!!!
・・・なんじゃ、この記事は(笑)
アスペルガー+愛と思いやり=最強
だってもうこれ、ヤバいでしょ。(笑)
カッコいい以外の何物でもないwww
多少会話力劣ってたとしても、愛と思いやりが実装されたら周りの人たちは幸せなのになーと思います。
でもそれも障害だからやっぱり難しいのかなぁ。
何度考えても、「相手の立場になるのが難しい」という特性が意味がわからないです。
だって、人間なのに!
自分だって同じ立場になることあるだろうに、どうしてそれが難しいの?
いつもこんがらがります。
いつの日かもっともっと人類が進化して、アスペルガーのいいところ+定型発達のいいところを両方兼ね備えた人でいっぱいになったらいいのにね。
おわりに~アスペルガーから学びたいこと
人の目を気にしなくていい
自由でいていい
好きな事をやっていい
やりたくないことはやらなくていい
八方美人にならなくていい
自分は自分だと思っていい
人の評価なんて気にしなくていい
常識にとらわれなくていい
彼らが普通に持っている、大いに見習いたい要素たち。
日本人は終戦後、平均的に・足並みそろえて・天才を作らないようにという教育を受け続けてきたけど、そろそろまた一皮剥けて突き抜ける時なのかな?とも感じる。
高齢化社会になって、これからの子供たちは介護に追われてどーのこーのってよく聞く話だけど、日本人にこれだけアスペルガーが多くなってるのも、きっと何かの兆しかもしれないと。
元々努力と根性・優しさと協調性を兼ね備えた日本人に、天才型のアスペルガーの要素が加わったら・・・?
日本人、まだまだ人類の進化を遂げて、これからきっとすごいよぉ~!!
アスペルガーも素晴らしい進化をすると願いを込めて。
・・・ってなんか、オカルトとか都市伝説みたいな記事になっちゃった(笑)
まとまりなく好き放題書いちゃってるけど、このカテゴリー作って本当に良かった^^
ちょっと箸休め的にこの記事楽しんでもらえたら♪
今回も、最後まで読んでいただきありがとうございました。
わけわからん記事でしたがww、ランキングにご協力をお願いします!