- 2020年1月16日
娘(5歳)のグレーゾーン特性による困り事と、アスペルガーも使える会話盛り上げ術
去年の年末から幼稚園の先生に何度も呼び出されて心病んでたこの話。グレーゾーンの娘の特性かも?って所と、会話術について。娘が勝手に克服してきたこの「ガヤ術」が、アスペルガーが今すぐできる雑談術の一つになるかもと思い紹介します。
現在4歳の一人娘。生後2か月から何か普通と違う?と思っていました。娘についての記録。
去年の年末から幼稚園の先生に何度も呼び出されて心病んでたこの話。グレーゾーンの娘の特性かも?って所と、会話術について。娘が勝手に克服してきたこの「ガヤ術」が、アスペルガーが今すぐできる雑談術の一つになるかもと思い紹介します。
娘が生まれてからずっと、発達障害やアスペルガーは5歳児健診で明らかになるんだと思っていました。でも、実際行ってみたらその内容は思っていたのと全然違いました。なぜ、アスペルガーはみわけられないのか。その理由と、5歳児健診の全ての項目と質問内容も記録しました。
5才の娘が心を閉ざしたのをきっかけに、自分の教育方針を見直せました。グレーゾーンだから、将来困らないように、空気を読めなくて苦労することが少なくなるようにと療育していたつもりが、段々人の目や意見を気にして我が子にガミガミ言うようになっていました。同じようなママ達へ、愛をこめて。
3歳にならないと発達障害かどうかなんてわからないと言われていましたが、語彙が増え、会話力がつき、集団生活に入ってようやくわかってくることって、赤ちゃんの頃に思っていたものとは結構違うんですよね。最近しみじみ理解してきています。グレーゾーンの娘がADHDかな?と思う理由と、0歳からの特徴が改善されてきている点を紹介します。
グレーゾーンの娘の夜泣き事情と、色々試した結果、なぜ夜泣きをしていたのかの考察、そして夜泣きの対策についてまとめました。
グレーゾーンの娘は1歳のころからとても感受性が強いというか、なんというか・・・周りがびっくりする要素がありました。その要素が実際どうなのかは、まだ4歳なのでこの先にならないとわからないですけど。発達障害の遺伝についても、私の勝手な統計を。そしてうちの子アスペなのと他の人に言う影響などをまとめました。
生後2か月から、あれ?おかしい?と思い始めていました。他の赤ちゃんはお母さんの目を見てニコニコしているのに、うちの娘とは全く目が合わない。どんなに頑張って合わせようとしても無理でした。0歳から順を追って4歳の現在までの様子を「発達障害かも?グレーゾーンかも?」という視点の年表を作り、母の気持ちの変化も記録しておきました。