もう10年ほど前のこと。
Aさんは、私の親友の仕事先の部下でした。
私はいつも親友からAさんの話を聞いていて、不思議な人もいるんだな~と思っていました。
その後、あまりにおかしいな?と周りも本人も気づいて病院へ行ったところ、不注意欠陥障害と診断されました。
ヘアメイクの学校を出た、ごく普通の女の子。
ボーっとしている所もあるけど、ちょっと天然さんかな?と思う程度だし友達も普通にいる可愛い女の子だそうです。
センスも良くて、ヘアメイクの技術も申し分ない子だったと親友は話していました。
これまで発達障害なんてみじんも考えたこともないし、言われたこともなかったそうです。
しかし、違和感??は入社直後からすぐに表れました。
ミスを連発
会話力は申し分ないのに、とにかく電話口でのミスを連発していました。
- 電話番号を間違える
- 日にちや時間を間違える
- 聞いている内容と、メモしている内容が異なる
親友がシフトで休みの日、お客さんから電話がかかってきて、予約の変更がありました。
書いてあるメモには、ちゃんと日にちと時間、電話番号が書いてありました。
しかし、そのすべてが間違えているのです。
電話番号も全然違うところにかかるし、日にちも時間もお客様が言っていたものとはまるで違ったそうです。
もちろんクレームになりました。
はじめ、親友もAさんも理解できずにいました。
眠かったのかな?
何か別のことを考えていたのかしら? と・・・
でも、こんなことがいつもいつも起こるようになっていきました。
ものがどこかに行ってしまう
使ったヘアスプレー、コテ、カーラー、ペン、メモ用紙・・・
いろんなものがどこかへ行ってしまう。
きちんと整理しておいてあったなにもかも、ぐちゃぐちゃになるし紛失しまくっていたそうです。
使っている間に別の事をしてそのままどこかにおいてしまったり、そのまま忘れてしまったり。
大事なものまでことごとくどこかへ紛失してしまうのです。
親友はイライラしていて、いつも私は愚痴を聞いていました。
限界を超えても掃除をしない
これはADHDの要素なのか?と言われるとよくわかりませんけど。
少なくともその子はそうでした。
親友からすると、新入社員だし、一応毎日掃除するようにということになっているのに、全然しない。
気になるところがあったら掃除しようねといつも言っているのに、全くしない。
限界を試しているのか?
どうしてここまでになってもしないのか。
新入社員だからやらなきゃ!とか思わないのか?
ここまで日時を間違えるって、わざとなの?いやがらせなの?
どうして私の私物を使ってそのまま失くしてしまうの?
親友は悩みに悩んで、ついには自分自身も病んでいきました。
Aさんの行動を理解できないがゆえに、自分の考えられる範疇で考えをめぐらしているうちに親友の心は病み、どんどんおかしくなっていったのです。
そして診断!
当時、誰も発達障害なんて口にする人はいませんでした。
なのでただただみんなで病んでいきました。
しかし、病院に行きたいと言い出したのはAさんの方でした。
”どうしてこんなに間違えてしまうんだろう?”
”どうしていつもものがなくなるんだろう?”
自分の評価が自分自身でも下がりまくって、周りにも迷惑かけてるし、もうどうしたらいいかわからない!
一番悩んでいたのは彼女でした。
いつも親友の愚痴を聞いていた私は、ハッとしました。
そうだよなーって。
「あいつ仕事できないんだよ!」ってイライラしてる親友の悩みもよくわかるけど、頑張ってるのにできない彼女だって辛かったよなと。
彼女は就職してから1年で病院へ行き、結果、不注意型のADHDと診断されました。
初めて聞いた名前。職場のみんなからしたら、???だったでしょう。
私が夫(アスペルガーとADHDを併発)と出会うずっと前の話です。
職場のみんなが勉強、そして対策
みんなで勉強して、対策を立てていて、偉いなーと思って聞いていました。
- もののしまう場所には全て名前を書く
- わかりやすいようにして片付け徹底!
- Aさんは電話は取るの禁止(間違えてしまうので)
元々センスの良かったAさんはヘアーやメイクをすることを専門として頑張っていました。
この美容室のオーナーやメンバーは、とても理解のある人で、良かったなーと思っていました。
親友も当時はかなり病んでいましたが、診断されてからはだいぶ回復したように感じました。
私の周りに、ADHDと診断された女の子は2人しかいません。
2人とも普通に感受性豊かだし、人の気持ちもわかる優しい女の子です。
本人達の話では、『私の頭の中はとても忙しい!』と言います。
夫も同じことを言うんです。
これ、一般の感覚ではよくわかりませんよね?
大量のいろんな情報が常に雪崩のように押し寄せてきて、それを処理するのに大忙しだそうです。
まとめ
今も、自分が発達障害かも?なんて考えたこともなく苦しんでいる人がいるんだろうなと思います。
発達障害ってう言葉のイメージがあまりにも実際とはかけ離れてるんですよね。わたしもそうでした。
通常発達の人だって、得意不得意があります。
みんな、自分の得意なことは担当して、不得意なことを他の人に担当してもらいます。
その種類がちょっと普通と違うだけ。
Aさんのように、周りが協力的な職場に行ったほうが、働きやすくイキイキできるなら、その選択は正しいと思います。
その特性を知らないがために、周りの人おろか本人も苦しむことが多いこの障害。
自分の育ちのせいじゃないし、努力のせいでもない。
特性を理解し積極的に受け入れてくれる人達と一緒に仕事ができる環境があります。
一人でも多くの当事者と周りの人たちが少しでも楽になれますように。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。