発達障害を見分けて判断・療育してくれると聞いていた5歳児検診に行ってきました。
生まれてからずっとこの5歳児検診で全てが明らかになるんだ!!と思って調べていましたが、実際受けてあまりにも拍子抜けしてしまったのでそれを記しておきます。
※この健診の内容は、東京都23区内のものです。
5歳児健診って、何をするの?
あらかじめ、質問票に記入していく質問はこんな感じ。
- スキップができるか
- 自分の体の左右がわかるか
- 挨拶ができるか
- 服の脱ぎ気が自分でできるか
- 色(赤・黄・緑・青)がわかるか
- 家族や友人の名前が言えるか
- 一日の出来事を何か話すか
- 目が悪いという心配があるか
- 耳が聞こえにくいという心配があるか
- 習い事をしているか
- 家族一緒に過ごす機会が週に何回あるか
- 食事で困っている事があるか
- チックや指しゃぶり、落ち着きがない、話し方がおかしい、親や周囲の人に無関心などの心配事があるか
- これまでの検診で問題をしてきされたことがあるか
全て親の目から見て判断する記入になります。
これらの質問が、アスペルガーを疑っている人が、これだけでわかるわけないだろ!というのは一目瞭然でしょう。
アスペルガーに特化して考えると、こういうことじゃないんですよね!!!(笑)
例え、「落ち着きがない」とか「親は周囲の人に無関心」とかに〇をつけたところで、「5才だからまだ仕方ないですよね~、こんなもんですよ!」と言われておしまいだろうなという空気感でした。
これだけアスペルガーが増えている昨今、こんなあからさまにわかる発達の遅れだけのものではなく、ちゃんとアスペルガーの発達テストみたいのもしてもらいたいものです。
仮にこんな質問なら少しはアスペルガーを見つけられるか?
子供の発達の質問の中に、別枠としてこんな質問を用意してみたらどうかしら?と思います。
- 曖昧な表現や、オープンクエッション「今日の幼稚園はどうだった?」などの質問の意味が分かり、答えられるか
- 「これ・それ・あれ」などの物の名前を言わない表現の意味がわかっているか
- 言葉のキャッチボールが成り立つか(自分の興味がある話ばかりを一方的にしないか)
- 相手の表情や言葉、表現から相手の気持ちや状況を察することができるか
- 相手が挨拶をしたらきちんと返せるか
- 名前を呼ばなくても自然と会話に参加して入って行けるか
- 特定のこだわりがありすぎるということがないか(食べ物や、遊び、数字、決まった動きをするものに対する自分のルールなど)
- 冗談が通じるか
- 言われていたスケジュールが変わった時に、パニックを起こさないか
- キチンと人の目を見て話すか(カメラも見れるか)
・・・これ、5才にはそもそも難しすぎるか?(笑)
いや、でも周りのすごい普通だな~と思う子たちはこれらをみんなクリアしますね。
ちなみにこの質問をうちのグレーゾーンの娘に当てはめると、
6・8の質問が✖(できない)。
3・5・7・9の質問は〇(大丈夫)。
1・2・4・10の質問は△。
やっぱ、グレーですねぇ。。。(笑)
ハッキリアスペルガーです!とはならないだろうけど、様子見ですね…ってなりそう。
実際に医師が行う、5歳児の健診内容
・身長、体重、頭囲の測定
・尿検査(蛋白、糖、潜血)
これは普通にいつもしてきましたよね。
・形態異常の確認
・皮膚の様子を見て
・ポンポンして
・お腹触って
・小さな懐中電灯を目の前で動かして、それを追うか等、目のチェック
・耳みて、あーんして
・簡単な質問。「名前は?幼稚園の名前は?クラスの名前は?先生の名前は?好きなお友達の名前は?好きな給食はなに?ママのご飯とどっちがおいしい?」等。
・これ、マネして!と言って、先生が両手を前に出して親指と人差し指をつまんだり、ケンケンしたりをさせていた。
先生からの健診結果
終始、ちゃんとまっすぐに座れない娘。
何度も注意してるのに体をぐにゃぐにゃして、足を開いたりゆらゆらしたり。
「ついに引っかかるか?なんか言われるか?」と思っていたけど
結果は全然超普通。
しっかり会話の受け答えはできるし、何の異常もありません!とのことでした。
小学校に入る前に、普通の学校に入って困ることが無いように、みんなと一緒の生活を送れるようにここで難しそうな子を見つけて療育するのが目的なんだよと優しくしっかり教えてくださいました。
でも、アスペルガーの子が友達の気持ちや空気がわからず、状況判断をするのが難しく、スケジュール変更についていけず、名前を呼ばれないと自分にも話しているなんて思いもせず…っていう生活をしてまわりから変な子扱いされて苦しむかもしれないことへの懸念はまだされていないのかなぁ。
やっぱり、5才でもアスペルガーを判断するのは難しいのかなぁ。
グレーゾーンは個性のうちなのかなぁ。
娘のアスペルガーを疑っている私からすると、「知的な遅れじゃない場合の検査もお願いしますよ~!!」って感じだったけど、この段階ではやらないのかなぁ。
明らかに濃いアスペルガーなら見分けられるけど、弱いグレーゾーン位の、しかも女の子だとその基準はかなり難しくなるのかもなと思いました。
アスペルガーの基準が、より強く表れる男の子?男の人?基準に作られているそうです。
ガールズトークが苦手なうちの娘が、将来困らずに楽しく生きていけるよう、どうしたらいいだろう?と日々模索しています。
まとめ
なぜ5歳児健診ではアスペルガーがわからないかって、
5歳児健診のチェック項目は、アスペルガーの人がクリアしてしまう要素ばかり
だったからです。
あれではアスペルガーは見分けられないでしょう。
アスペルガーに知的遅れは見られないし、身体の能力も普通です。
しいて言えば、運動神経が悪すぎてスキップできない(夫は未だにスキップできないw)かもしれないのと、挨拶ができない(これはアスペルガーの特徴ですが、きっとこれに〇をつけたところで「まだ子供だし」って流されちゃうだろうなぁ。
だからアスペルガー!には到底ならないですもんね。
幼少期にアスペルガーだと判断されずに育った大人のアスペルガーが、今になってとても困ったことになってるじゃないですか。
空気が読めない・状況がわからない・数人の輪の中で上手に会話できない=先生や友達からイライラされる
みたいになったら可哀想ですよね・・・
かといって、そうでもないグレーで終わらせてもいい位の子をアスペルガーです!!って周りにカミングアウトしながら生きていくのと、どっちが幸せなんだろうか。
これ、きっとグレーゾーンを疑ってる親ならみんな悩むところですよね。
知られて周りにも理解して欲しいような、どうせ知識もなくてアスペルガーの事なんてわからないだろうなと思ってる自分。
診断して欲しいような、して欲しくないような。
親のこっちも心がグレーゾーンです・・・
0歳からグレーゾーンを疑っていた娘の様子はこちらにまとめてあります。
専門病院から、アスペルガーをたった一日で診断された夫の幼少期の特徴はこちら。
今回も、最後まで読んでいただきありがとうございました。^^